MENU

お風呂のカビ予防は習慣から!快適なバスタイムの秘訣を公開

お風呂 カビ予防 習慣

カビは我々の家の中でも生息しやすく、健康被害を及ぼす危険な存在。

特に、お風呂場で見かけることが多いでしょう。

このカビ…。

その正体は真菌と呼ばれる根をはる生物で、生えてしまうとなかなか取り除くのが大変なんです。

つまり、カビを発生させないように予防することが1番と言えます。

でも、カビを予防するにはどうすればいいの?

そんな方のため、今回は【お風呂のカビ予防】について解説していきたいと思います。

快適なバスタイムの参考にしてください。

この記事を読んでわかる事
  • お風呂にカビが発生する理由
  • 毎日できるカビの予防法
  • 定期的にやるカビの予防法
目次

お風呂にカビが発生する理由

お風呂 カビ 天井
お風呂のカビが発生する理由

お風呂は日々の疲れを癒す場所ですが、カビの繁殖に最適な環境でもあるんです。

カビがなぜお風呂で繁殖しやすいのか?
その背後にある要因とは?


この章ではカビ発生のメカニズムについて解説します。

カビの成長を促進する要因

カビにも好む環境というものがあり、特定の条件が揃ったときに最も繁殖しやすくなります。

カビは酸素がある場所に発生し、タンパク質を栄養源として成長します。

そこに20℃〜30℃の温度65%以上の湿度があれは、カビが爆発的に繁殖してしまうことになるんです。

カビの成長を促進する要因
  • 酸素がある
  • 栄養となるたんぱく質が豊富
  • 20~30℃の温度
  • 65%以上の湿度

お風呂の使用頻度とカビの関係

お風呂は、私たちが日々の疲れを癒す場所。

しかし、温かいお湯を使って皮脂や汚れを洗い流すことは

カビにとってのパラダイスを創り出しているんです!

なぜなら体の皮脂汚れは豊富なタンパク質であり、高い温度と湿度が保たれるお風呂場はカビにとって最適な環境だからです。

そして発生したカビは、表面を拭き取るだけでは除去することはできません。

冒頭でも話した通り根を張るから!

完璧に取り除くためには、それなりの手間と特殊な洗剤が必要になるんです。

具体的なカビの落とし方は下の記事で解説しています。

無駄な時間をかけないためには、日頃からの予防が大事なんです。

毎日の習慣で出来るお風呂のカビ予防法

カビ予防 習慣
毎日の習慣でお風呂のカビ予防

疲れを癒すためのお風呂に、カビが発生するとリラックスタイムが台無しになってしまいます。

しかし、ちょっとした毎日の習慣を変えるだけでカビが発生するリスクを大きく減らすことが出来るんですよ。

その方法とは?

熱湯でのカビ除去

熱湯はカビを撃退する強力な味方である事を知っていますか?

特に

50℃以上の熱湯は、カビが生存していくのに厳しい温度だから!

お風呂がから上がるとき、熱湯のシャワーを浴びせる事でカビの繁殖を効果的に防ぐ事ができるんです。

この方法はカビだけでなく、エサとなる皮脂汚れも一緒に洗い流す効果も期待できます。

その際は、床や浴槽だけでなく壁にもしっかりと熱湯をかける事が大事!

お風呂から出るときは、全体に熱湯をかけてから上がるように習慣づけましょう。
(※熱湯は火傷の危険があるので、使用する際は十分注意すること!)

冷水でのカビ予防

熱湯シャワーでカビ菌にダメージを与えたあと、さらなる追い打ちをかけましょう。

その方法は

シャワーを冷水に切り替えて、同じようにお風呂全体にかける事!

その理由は、冷水シャワーによって浴室全体の温度を下げることが出来るからなんです。

カビは特定の温度範囲で大繁殖するため、お風呂場の温度を下げることで繁殖を防ぐ効果が期待できるでしょう。

ただし、注意点が一つ!

浴槽に溜まったお湯を抜いておくこと!!

なぜなら、浴槽に残ったお湯のせいでお風呂場の温度が下がりにくくなるからなんです。

冷水シャワーの効果を最大限にはっきするため、浴槽のお湯は忘れずに抜いておくこと!

水気を取り除く方法

もう一つ、カビが繁殖する条件が湿気

この湿気がお風呂にカビを発生させる最大の原因と言っても過言ではないでしょう。

先ほど解説した冷水シャワー効果により、お風呂の湿気は大きく下がります。

しかし、水滴は残っていますよね?

壁や床に付着した水滴は

ワイパーを使って、しっかりと取り除いておくこと!

平らな面はワイパーだけで大丈夫ですが、隅の部分は水滴が溜まりやすいのでタオルを使って拭き取っておく習慣をつけましょう。

そして、完璧に湿気を逃がすには換気は必須

お風呂に窓があるなら、開けっ放しにしておけば湿気を逃がすことが出来ます。

もし窓がないなら、翌朝まで換気扇を回しっぱなしにしておいて下さい。

このとき

お風呂のドアは必ず閉めておくこと!

ドアを開けっぱなしにしていると、湿気が洗面所などにも広がることになるからです。

必ずお風呂場のドアは閉め切っておくこと!

エタノールの効果的な使用法

エタノールとはエチルアルコールとも呼ばれ、消毒や殺菌に非常に効果の高い物質のこと。

特に

濃度が80%前後のモノは、カビの細胞を破壊して死滅させることが可能!

簡単にいうとケガをしたときに使う消毒液のことで、人体に悪影響を与える物質ではありません。

このため、日常の小物だけでなく子供のオモチャでも安心して使う事ができるんです。

最近では『新型コロナウイルス』の影響で、各家庭に常備している事も多いのではないでしょうか?

コレ…カビの除去にも使えるんですよ

ただし、使用する際には注意点もあります。

水分が残っていると成分が薄まってしまう事!

使用する際は、しっかりと乾燥させてからスプレーするようにして下さい。

オススメな使用法は、朝起きてからお風呂にスプレー!

【仕上がり満足保証】ハウスクリーニングならカジタク

定期的なお風呂のカビ予防

お風呂 定期的 カビ予防
定期的に行うお風呂のカビ予防

毎日の習慣だけでも、ある程度はカビを予防する事ができます。

そこへプラスして、数ヶ月に1度くらいのペースでやっておきたい予防法を解説します。

ここまで出来れば、カビとの戦いに勝利したも同然!

防カビくん煙剤の使用方法

世の中には防カビくん煙剤というアイテムが販売されています。

このアイテムには、カビを死滅させる成分が含まれており

カビの原因菌を残らず駆除する事ができるんです!

ライオン(LION)
¥1,590 (2024/09/03 16:45時点 | Amazon調べ)

さらにとして発生する事で、お風呂場の中でも手の届かない隙間までもしっかりと取り除く事が可能。

それだけではありませんよ。

防カビくん煙剤の最大の特徴は、その効果の持続性

一度使えば

その効果は約2ヵ月間もカビの発生を抑えることができるんです!

しかし、効果を発揮させるためにはお風呂に煙を充満させる必要があります。

数時間放置する必要があるため、使用する時は朝のうちから始めるのがオススメ。

しっかりと煙を充満させた後は、十分な換気を行って安全を確保してください。

具体的な防カビくん煙剤の使い方は下の記事で詳しく解説しています。

換気扇の掃除の重要性

みなさん、お風呂の換気扇掃除ってやってます??

油汚れの発生するキッチンと違って、お風呂の換気扇は掃除していない家庭が多いのも事実…。

確かに油汚れは付着しないんですが

湿気の多いお風呂は、ホコリなどの汚れが固まりやすいんです!

その結果、目詰まりを起こし換気性能の低下を引き起こしてしまうんです。

そうなると、換気扇本来の役割である湿気を外に排出する事が難しくなり、お風呂場に湿気がこもりやすくなってしまうんですよね。

さらに機能の低下した換気扇は、余計な電力を消費する原因にも…。

そんな状況を避けるためにも、定期的に換気扇を掃除しましょう!

やり方は、とても簡単。

お風呂の換気扇の掃除方法
  • カバーを外して裏側からシャワー
  • 汚れが酷い場合は洗剤を付けてこする

頻繁に掃除する必要はなく、半年に1回ぐらいでも十分な効果が得られるでしょう。

ドアのガラリ部分の掃除と効果

アナタは、お風呂のドア下部に取り付けられたガラリという部分を知っていますか?

簡単に言うと通気口の役割を持ち

お風呂場を乾燥させるためには非常に重要な場所なんです!

なぜなら、空気の流れを助けて湿気を外に排出する役割を果たしているからです。

どういうこと?

って思いますよね。

先ほど、換気にはドアを閉め切っておく事が大事だと説明しました。

となると、空気の流れが一方通行となり効果的にお風呂場を乾燥させることが出来るからなんです!

そのため、ガラリ部分にはホコリが溜まりやすい場所となります…。

換気扇の効果を最大限に発揮するためには、定期的にガラリを掃除して排気と吸気のバランスを保つ事が必要なんですよ。

具体的なお風呂掃除のやり方はで詳しく解説しています。

お風呂のカビ予防は日常の習慣が大事

お風呂のカビ予防は、毎日のちょっとした習慣で解消する事ができます。

この記事を読んだアナタには

この記事のまとめ
  • お風呂にカビが発生する原因
  • 毎日の習慣でカビ予防
  • 定期的なカビ予防の方法

これらの知識を武器に、快適なバスタイムを手に入れましょう。

もし、自力で対応できないほどにカビの被害が広がってしまったら…。

そんなときは、迷わずプロの技術を頼るのもオススメです!

ベロ
綺麗好き>=潔癖症未満
掃除はただの家事ではなく、美しさと清潔さを作り出す芸術。
家を常にピカピカに保つことは、あなたの毎日を明るく健康に変える第一歩になるんです。
家事歴30年の私が、綺麗な家を保つテクニックについて発信していきます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次